2022年6月27日、ATMOsphere主催の国際会議「ATMOsphere(ATMO) APAC Summit 2022」の一日目となるイベントが、東京コンファレンスセンター・品川にて開催された。二日間の日程で開催される本イベントにおいて、一日目は日本市場に焦点を当てた各種セッションが展開された。
自然冷媒技術を牽引するメーカーたちの、技術動向の最新事例を知れる「技術ケーススタディ」では、パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社 コールドチェーン事業部 商品技術部 冷凍機開発一課 課長 真野 誠氏が登壇。CO2冷凍機の普及に向けた取り組みを続ける同社が、新たに市場へ投入した2台の冷凍機について発表した。
CO2冷凍機の戦略
パナソニックは2005年にNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトに参画し、CO2冷媒機器の基礎研究を開始。2009年にスーパーマーケットでの実証実験を開始して、国内向けにラインナップを拡充。2017年には、欧州向けの2馬力冷凍機の出荷を開始。
そこから毎年のように、パナソニックはCO2冷凍機のラインナップを拡大し続けてきた。
2019年
10馬力の低騒音トップフロータイプを発売
欧州向けの4馬力冷凍機の出荷開始
2020年
80馬力ラックシステムのリモートタイプを開発
2021年
80馬力ラックシステムの一体型を開発
2022年
新モデル10〜40馬力冷凍機の開発を推進中
パナソニックは、20馬力以下を中心に小型化・軽量化に特化してきた。その中で、機器コストや施工性、機器ラインナップという課題を持ち続けていたという。そこで、ラインナップとして小型化の製品開発を進めつつ、大型化への取り組みを強化してきた。
真野氏は、ラインナップ拡大に加え大型化による系統数削減、施工標準化による簡易設置にも取り組み、光熱費削減のための省エネ対策にも取り組むという。これにより、小型店舗や大型店舗、食品工場・大型倉庫等の幅広いエンドユーザーに対応できるようになる。
タンク付属ユニット
多くのラインナップの中で、「ATMO APAC Summit 2022」でフォーカスされのは「タンク付属ユニット」と「大型ラックシステム」の2機種だ。パナソニックはタンク付属ユニットを倉庫向けとして、合計3機種(20馬力、30馬力、40馬力)をリリースする予定だ。いずれも蒸発温度は-45℃〜-5℃の冷凍・冷蔵それぞれの温度帯に対応している。
真野氏は、タンク付属ユニットには二つの特徴があると話す。
①冷媒調整幅の拡大とポンプダウン機能
冷凍機に取り付けられたレシーバータンクは、高密度の冷媒を回収し圧力をみて冷媒を放出する仕組みとなっている。これにより、大型クーリングコイルに合わせ冷媒調整幅の拡大を実現した。
デフロスト時など、冷媒の圧力が高い場合には冷媒放出を停止し、ポンプダウン機能に切り替わる。タンクを追加することで、冷媒充填量の調整という課題もクリアすることとなり、100m以上の配管長にも対応可能だ。
②設置現場での施工性の向上
インバータ機のため、個別にアクティブフィルターの設置が必要となるが、製品自体に据え付けることによって、配線取り回しが容易となり設置スペースを確保しやすくした。ベースフレーム上にすべての機器を設置できるようにして、省スペースと強度確保の両課題もクリアした。
大型ラックシステム
最大80馬力の大型倉庫向けCO2ラックシステム冷凍機は、パナソニックの冷凍機大型化の象徴とも呼べる機種だ。真野氏は、省エネ性・施工性を考慮した設計やコスト・汎用性向上の仕様など同機種の特長をあげる。
これらを特長を実現するため、同システムは以下のような特徴を持つ。
①間接散水システムの標準採用
②高調波レスのインバーター採用
③ファンの自社生産で調達リスク低減
④標準通信仕様 Modbus対応
また真野氏は「安全安心な8.0MPa対応設計」という、この機種の特長にも注目してほしいと説明す。
冷凍保安規則の例示基準では、「CO2冷媒の低圧圧力は5.5MPa以上」と定められている。パナソニックは、その低圧設計を8.0MPa以上にすると決定した。その理由として、パナソニックは停電時の低段圧力が、外気温25℃以上の段階で5.5MPaを超えてしまうことを指摘。低圧設計を8.0MPaにすれば35℃、40℃と夏季の停電時にも耐えられるようになるのだ。
実機テストでは、外気温45℃で冷凍機を停止しても、20時間経過しても高圧は7.0MPa付近で収まった。これにより、夏場の厳しい状況で災害が発生し冷凍機の安全性は確保できると、真野氏は話す。
パナソニックは、将来的に自然冷媒を使うことが”自然”となるよう、今後も技術開発を進めていく。技術開発の軸となるのが、以下の3点だ。
・製品ラインナップの拡充による、エンドユーザーの使い勝手向上。
・性能向上による省エネの追求。
・施工技術の標準化による設置簡易化。
これらの取り組みによって、パナソニックは世界を牽引するCO2ソリューションメーカーを目指していきます。
パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社 コールドチェーン事業部 商品技術部 冷凍機開発一課 課長 真野 誠氏
参考
「ATMO APAC Summit 2022」
パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社 コールドチェーン事業部 商品技術部 冷凍機開発一課 課長 真野 誠氏
