2021年11月10日に開催された、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)のサイドイベント「Sustainable and Efficient Cooling for a Warming Planet(温暖化する地球のための持続可能で効率的な冷却)」。同イベントにて、日本はHFC排出量を制限し、持続可能な冷却促進のためのライフサイクル管理が重要だと強調した。
HFCのライフサイクル管理を世界へ呼びかける
「フルオロカーボンのライフサイクル管理に関するイニシアティブ」(IFL)は、日本が主導する国際的なイニシアティブで、積極的に意識を高め、政策、能力開発、Fガス削減活動の協力を促進している。
環境省フロン類対策室の大澤由利江副室長は、「HFCへの対応は、日本を含むすべての国の気候変動緩和のために、非常に重要な施策であると提言。日本から世界へ、HFCのライフサイクル管理に関する行動を呼びかけた。
2018年、日本はモントリオール議定書のキガリ修正案を批准し、2036年までに先進国グループとしてHFCの生産と消費を85%削減する目標が課せられている。今回のIFLプログラムでは、「低GWP冷媒や自然冷媒の導入」を推進しているが、発表会ではそれらには触れられなかった。
大澤氏の発表に続いて、海外環境協力センターの加藤誠主任研究員が、同センターとClimate and Clean Air Coalitionが共同で作成している「HFCのライフサイクル管理のためのリソースブック」について説明した。イベントの詳細とプレゼンテーションの録画は、こちらからアクセス可能だ。